Take it easy!ごゆるりと日進月歩。

助産師でありただの育児初心者でもある

子供が生まれて

子供が生まれて

孤独ではなくなったと感じた

 

子供が生まれて

今まで生き急いでいたと気づいた

 

子供が生まれて

私にできることをひとつひとつやること

今この瞬間がしあわせであることを忘れないこと

一歩踏みとどまって考えるようになった

 

子供が生まれて

後悔しないように

いや後悔しても良い

悩んでもいい

いまこの瞬間生きてこどもと一緒にいられることを嚙みしめよう

傷つことを恐れずに。

強くなろう。

って思った

 

子供が生まれて

やっと私は自分に向き合えた気がする。

👀近年の人口動態に関して振りかえろう👀

 

f:id:myumaybe:20190902193757p:plain

 

フリーランス助産師のサキです。

今日は近年の人口動態に関してのコラムです。

 

 近年の日本において1年間の出生数と死亡数ではどっちが多いかご存知ですか?

 

以下人口動態はH30年度厚生労働省より抜粋しております。

 

  • 人口が減少していく日本●

近年日本の人口は連続12年間、出生数より死亡数が多いため出生数が減少しています。平成30年の出生数は91万8397人、死亡数は136万2482人です。自然増限数(出生数と死亡数の差)は44万4085人です。これらの自然増限数が今後も減少していくと、社会保障制度や経済状況に大きな影響を与えることが考えられ、日本においてとても大きな問題となっています。

 

 

  • 超高齢出産は増加している●

出生数は91万8397人で、前年比は2万7668人減少。出生率(人口千対)は7.4、前年の7.6 より低下しています。 平成30 年の合計特殊出生率は1.42 で、前年の1.43 より低下しています。

出生数を母の年齢(5歳階級)別にみると、45歳以上てのみ前年より増加していますが、44歳以下の各階級では前年より減少しています。

これらのことから超高齢産婦が増えているということがいえます。45歳超えの超高齢出産は母体合併症のリスクが著明に高くなり、カイザー率が上がります。妊娠経験の有無によってなどで影響も異なりますが注意深い母子管理が必要になってきます。

 

  • 高齢出産は依然として多い●

第1子出生時の母の平均年齢は上昇傾向です。平成27 年以降から連続して30.7歳となっています(表3)。

  表3 第1子出生時の母の平均年齢の年次推移

 

S50年

60年

H7年

17

27

28

29

30

平均年齢(歳)

25.7

26.7

27.5

29.1

30.7

30.7

30.7

30.7

 

高齢初産が増えていること、およそ20年の間に4歳も平均年齢が上がっていることがわかります。

 

  • 死産数は低下している●

死産数は1万9608胎で、前年の2万358胎より750胎減少し、死産率(出産(出生+死産) 千対)は20.9で、前年の21.1より低下しています。死産率のうち、自然死産率は9.9で前年の10.1 より低下しており、人工死産率は11.0で前年と同率です。

 

 

  • 婚姻数とともに離婚率も減少傾向晩婚化が影響か●

婚姻件数は58万6438組で、前年の60万6866組より2万428組減少しています。

平均初婚年齢は31.1歳、妻29.4歳で、夫妻ともに前年と同年齢となっています。

離婚件数は20万8333組で、前年の21 万2262組より3929組減少していますが、離婚率も依然として高いといえます。

 

 

 

助産師は家族関係や出生など密に家族と関わることも多いので、パーソナルなケアを提供する上でも近年の日本の動向のを知る必要があると感じています。

2019年の出生数は90万人を下回るという新聞記事も出ており、今後もアンテナをはりながら経過を追っていこうと思います。

❗️❓来月から開始する幼保無償化って

~ごゆるりとMidwifeの朝活~

今日は来月から施行になる幼保無償化に関するコラムです。

 

f:id:myumaybe:20190902193757p:image

  • 幼保無償化とは●

幼保無償化(幼児教育無償化)とは2019年10月から施行される新しい制度のことです。

幼稚園や認定こども園の教育費、保育園の保育料が補助される国の施策で、子育て世帯には嬉しい制度です。

  • 助成額●

・3~5歳児(幼稚園、保育園、認定こども園

幼稚園の場合:上限2万5700円。(預かり保育が必要な両親の場合は預かり保育費用1万1300円が追加され、最大3万7000円までの助成が受けられる場合もあり)

保育園の場合:上限3万7000円

0~2歳児(保育園、認定こども園に通う3号認定の子供)

0~2歳児は住民税非課税世帯であることという制限があります

住民税非課税世帯とは年収約200~300万円以下の世帯のことです。

住民税非課税世帯の場合、認可保育園であれば保育料は無料、認可外保育園の場合は4万2000円を上限に保育料の助成が受けられます。自治体や子供の数によって違うので自治体に確認するようにしましょう。

 

このことからわかるように0〜2歳児に対しての助成はごく一部の世帯のみということがわかります。

認可保育園の場合、平均で約2万円、年収が高い場合約8万円、認可外保育園では10万円を超える場合もあります。高いですよね。。。

この点がこの制度の難点でしょうね。

 

https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/musyouka/index.html

消費税のUPに伴い財源を国民に還元するという理由もあり、新しく施行される幼保無償化。無償化という名ですが、完全無償化ではない施策のようですね。

少子高齢化が進む中で、子育て世代が出産や育児をしやすい環境を作っていくことはとても大切だと思いますが、1つ気になるのが待機児童の増加です。

幼保無償化施行後は幼稚園や保育園に入園希望するお母さんお父さんが増えることが予想されます。

保育園や保育士の増加なども今後国の施策として必要になってくるでしょう。

 

幼保無償化に関してはメリットデメリット両方あると思います。みなさんのご意見なども是非コメント欄にて共有させてください

妊娠中葉酸のサプリメントは必要?

妊娠のために葉酸サプリメントは必要!?

 

f:id:myumaybe:20190902193757p:image

~ごゆるりとMidwifeの朝活~

 

おはようございます。助産師のサキです。

今日は妊娠中の葉酸投与に関するコラムです。

.

ーーーーーーーーーーーーーーーー----

今日の問題。

Q: 葉酸は何の合成に必要?

A:DNAの合成

-------------------

よく助産師をしていると患者さんから葉酸サプリメントは摂取した方がいいですか?という質問を受けます。

.

葉酸はDNAの合成に必要な栄養素なので妊娠前と妊娠初期には特に重要な栄養素になります。

胎児形成異常予防、流産、早産、常位胎盤早期剥離、低出生体重児の予防のためにも必須です。

.

また、妊娠中は造血機能が亢進するため葉酸欠乏になりやすいです。

.

妊婦の1日に必要な葉酸必要摂取量は1日400μg ,授乳中280μgと言われていますが、1日1mg以上の摂取はむしろ危険です。出生児の喘息発症が増加すると言われています。

.

また、葉酸は水溶性ビタミン(ビタミンBの一種)なのですぐに体外へ排出されるので、毎日積極的に食事でのりなどの海藻類をとるようにお伝えしています。

.

私のおすすめは納豆➕のりです。これがThe 日本食って感じで美味しいんですよね♫私はこれでご飯何杯でもいけます。(そう、私はただの食いしん坊😋)

.

もしサプリメントを摂取する際は1日1mg以上摂取しないように注意することをお伝えしています。

何事もやりすぎ・摂りすぎはダメだということですね😌

みなさんのおすすめの葉酸摂取メニューはありますか?ぜひコメント欄で共有させてください^^

.

ではでは、みなさん今日も良い1日を!

みなさん良い1週間を過ごしてくださいね^^

Have a nice Monday🌟

イギリスと日本では助産師の出来る範囲が違う

イギリスと日本では助産師のできる範囲が違う?

 

~ごゆるりとMidwifeの朝活~

 

f:id:myumaybe:20190902192825p:image

 

 

おはようございます。助産師のサキです。

.

私事ですが現在イングランドに滞在中の身として、今日はイギリスと日本の助産師の違いに関してのコラムを書きたいと思います。

 

---------------------------------------------------------------

今日の問題。

Q:日本では助産師による薬の処方は認められている?

A: 助産院にて臨時応急手当と、その他助産師の業務に当然に付随する行為の実施は認められている。 (嘱託医からの包括的指示書が必要)

----------------------------------------------------------------

.

前回のコラムでも書きましたが、日本では会陰縫合は緊急時にのみ認められており、実際の臨床では助産師が積極的に縫合をするということはなかなかありません。

.

また、薬剤の処方に関しては助産院にて維持点滴、収縮剤、点眼薬、K2シロップ、抗菌薬などは認められています(嘱託医からの包括的指示書が必要)。

.

それに対してイギリスでは、分娩に関わるケアは助産師が主なるケア提供者として最もふさわしいとしており、

正常な妊娠〜産褥期のケアは助産師が責任をもって担当し、会陰裂傷Ⅱ度までは助産師による会陰縫合も認められています。

.

また、笑気麻酔、子宮収縮薬、鉄剤など与薬や処方も認められています。

.

イギリスでは妊娠発覚後まず家庭医が助産師に紹介状を書きます。異常がなければ妊婦健診は助産師が単独で行い、異常があれば家庭医と相談しながらケアを進めていきます。

.

分娩場所は自宅か病院かは患者さんに決定してもらい(異常妊婦は病院へ)、分娩管理も助産師が担当。

そして、出産後は6時間後〜2日以内に退院し、産後10日程自宅に助産師もしくは保健師が訪問します。

妊娠から産後まで全ての費用は国民保険サービス(NHS)が保証しており無料です。

また、イギリスでは助産師の資格は3年以上のダイレクトリーエントリー教育が行われており日本よりも学生期間が長いです。

その代わり日本のような国家試験はなく卒業時に国家資格を習得できます。また3年毎に資格の更新が義務付けられており、研修の参加が必要です。

.

これまでのことを見るとイギリス助産師の方が独立して行えるケアの範囲は広いことと、妊婦へのパーソナルなケアができる環境が整っている印象です。

ただ、更新の必要があったりと助産師の離職率に関して気になるところ…

他にも何か海外の助産師との違いなど情報があればぜひコメント欄にて共有させてください😆⭐️

 

Have a lovely weekend!!

産後は尿漏れする?!女性の尿漏れとは

👀⁉️産後は尿もれする⁉️

 

 

助産学の基本を振り返ろう》

f:id:myumaybe:20190810002546p:image

今日は金曜日!!今週のラストスパート!みなさん駆け抜けましょう!

 

------------------------------------------

今日の問題。

 

Q: くしゃみや咳をすると尿もれすることを何性尿失禁という?

A:腹圧性尿失禁

 

助産師をしていると産後の尿もれで相談を受けることも多いです。
ですが、最近は実は出産経験関係なく女性全世代の方から尿もれに関して相談を受けることも多くなってきています。

 

近年では出産経験のない若い方でも1割~3割はくしゃみのタイミングなどで腹圧性尿失禁を経験しているとされています。すごく高い割合ですよね。

 

出産経験の有る無し関係なく、女性への腹圧性尿失禁への予防・改善指導力は今後助産師としても重要になってくると思います。

 

腹横筋の収縮は骨盤底筋群の収縮と連動していることがわかっています。
つまり、日常から骨盤底筋群に力を入れてお腹を引っ込めるようにして立つ(尿を我慢するときのようにお腹に力を入れる。)

などの日常的な筋トレが尿失禁の改善に効果があるということです。

 

また、排尿時に尿を数回止めるように尿道括約筋を筋トレする。という方法も効果的です。

 

これならば、日常から意識するだけで実践しやすく指導もしやすいですね。


他にも尿もれにはこのトレーニングがいいよ!などあればぜひコメント欄で共有させてください!

 

ではでは、みなさん今日も良い1日を!

そして明日からは週末ですね。みなさん良い週末を過ごしてください^^❤️

では次回のコラムは来週の月曜日~⭐︎

Have a lovely weekend!!

8/5からは世界母乳育児週間!

 

f:id:myumaybe:20190807142550p:image
<<助産学の基本を振り返ろう>>

👶🍼今週は母乳週間👶🍼

 

 

おはようございます✨

 

皆さんご存知でしたか?
今週は"世界母乳育児週間"だそうで、
せっかくなので母乳に関してのコラムを書かせていただこうと思います!


----------------
今日の問題

Q: 母乳育児をすることでどこの部位の発癌リスクが低下する?


A: 乳がん卵巣がん

 


母乳には本当に沢山のメリットがあります。
上記に挙げたように、母乳育児をすることで乳がん卵巣がんのリスクを下げます。

それ以外にも母児愛着形成の促進、子宮収縮促進、児の免疫力向上などなど沢山のメリットがありますが、
今日は発癌リスク低下に着目してお話します。

ある文献によると、実は授乳と発癌リスク低下に関しては明らかなエビデンスは得られてません。
授乳中の方に研究は難しいのが現状なので、授乳回数に関係するのか、何回出産しているのかに関係するのか等
まだまだこれから分析は進められて行くと思いますが
世界的にもがん予防目的で母乳は推進されています。なにより母乳はメリットの方が多いと判断されているということですね。

授乳が乳癌や卵巣癌リスクを低下させるメカニズムは、黄体ホルモンとエストロゲンの低下、プロラクチンの増加、授乳による上皮細胞の分化、排卵再開の遅延などがあげられています。

今後も授乳と癌の関係の研究は進められていくはずなので、また何か研究結果を知った際には是非このwith midwifeで共有出来たら良いなと思います🤗

 

ではでは、皆さん、今日も良い一日を💓
Have a nice day✨